都市に森林を復元するグローバルプラットフォーム ブライトリングとSUGIがサポートし、 「宮脇方式」植樹イベントを日本初開催
スイスの高級時計メーカー ブライトリングは、SUGI(※1)のサポートのもと、10月23日(土)に城山熊野神社境内(東京都板橋区)で植樹イベントを日本初開催しました。「宮脇方式※2」の提唱者で、今年7月に亡くなられた横浜国立大名誉教授の故・宮脇昭氏の弟子である目黒伸一博士(国際生態学センター)の指導のもと、城山幼稚園と城山みどり幼稚園に通う128名の幼稚園児、卒園児とその家族、そしてゲストの北極冒険家の荻田泰永さんと冒険家のGaru chanが参加。潜在自然植生理論に基づき、本地域の立地に本来生息すべき”シラカシ”、”スダジイ”、”タブノキ”など計14種、合計1000本の苗木を約700平米の広さに植樹しました。
城山熊野神社の石川明彦宮司は次のように語っています。「(宮脇昭氏の著書)『鎮守の森』に出会い、森にも本物とそうでないものがあり(※3)、国内の99%の森が、本物ではないことを知りました。昨年の台風12号で神社裏手の木が倒れ、消防車が出動する事態となり、森が弱り始めていることに危機感を覚え始めました。
そこで、目黒博士に調べてもらったところ、当社の森が本物で、保護すべき貴重な自然であることを知りました。その森を未来に残すために、子ども達と一緒に何かできないか?と考え、今回のイベントを開催しました。
コロナ禍で行事が行えないなか、普段あまり入ることがない森で、親子で本物の土と木に触れる機会を作ってくださった、このプロジェクトに感謝しています。その森に適した樹種を知るには、しっかりと、その森の歴史や土と向き合う必要があります。
同様に、参加された保護者の皆様には、お子様の才能開花のために、まずはしっかりと我が子と向き合う時間の大切さを感じていただけたら嬉しいです。」
植樹を指導した目黒博士は「30年以上前に宮脇先生と出会い、先生の初海外プロジェクトで成功を収めたマレーシア・ボルネオ島の植樹をはじめ、世界各地の植樹に携わりました。
「宮脇方式」を引き継いで行くことが使命だと考えています。この森とは3年前に出会いました。東京の真ん中に残存する本物の森。しかし、傷みつつあり、このままでは衰退していってしまう。
放置するのは勿体ない、と感じていました。今回のイベントでは、森林下でありながら固結した貧養土壌など通常より難しい部分はありましたが、未来へ向けて保全・修復し、より良い森を形成することを目指しました。子供たちとご家族が元気で楽しそうに集中力を欠かさず植樹する様子に感服しました。
ご家族含め植樹の経験が無いにも関わらず、経験者による植樹と遜色が無い、むしろそれ以上の出来になりましたので、とても嬉しいです。」と語っています。
実施概要
日程:2021年10月23日(土)10:00~12:00
会場:城山熊野神社境内(東京都板橋区志村2丁目16-2)
参加者:城山幼稚園園児と卒園児計128名とその家族(計103組)
目黒伸一博士(地球環境戦略研究機関 国際生態学センター)荻田泰永(北極冒険家)、Garu chan(冒険家)
主催者:城山熊野神社
協力:ブライトリング、SUGI
備考:植樹した苗木の樹種
アカガシ50本、アラカシ50本、イヌツゲ50本、イボタノキ50本、カクレミノ50本、サカキ50本、シラカシ250本、シロダモ50本、スダジイ100本、タブノキ100本、モチノキ50本、ヤブツバキ50本、ヤブニッケイ50本、ヤマモモ 50本以上14種類、計1000本
(※1)SUGI
種の多様性の復元を、シンプルかつ共有可能、そして社会的に変容可能にするための取り組みを推進させることを目的に、都市圏にミニサイズの森林を作り、コミュニティをエコロジカルかつ社会的に構築・復元する手段を住民に提供するグローバルプラットフォームです。SUGIの世界的な造林者ネットワーク「リワイルダーズ」は、生物多様性に富む、在来種からなる超高密度の密林を作っています。その際に活用している方法は日本の植樹法「宮脇方式」のみ。これまでアメリカ・ワシントン州中央部にあるアメリカ・インディアン ヤカマ部族 の森「トゥパキシン」やオーストラリア・ケアンズ近郊の「サン・ミゲル・トゥリー」水辺の熱帯雨林、水不足に苦しむカメルーン・ブエア地方の「ブル集水域」を再自然化など、世界12か国で80以上の森を作ってきました。また、SUGIは2020年に世界経済フォーラムがスタートした「 兆本植樹チャレンジ」、2030年までに1兆本の木を保護・復元・成長させるための世界的な運動を繰り広げるプラットフォームにも関与しています。
(※2)宮脇方式(宮脇メソッド)
宮脇方式とは、日本の植物生態学者・宮脇昭氏が実践してきた潜在自然植生理論に基づく、その土地本来の木をつかった森づくりのメソッド。潜在自然植生理論とはドイツの植物生態学者、ラインホルト・チュクセン教授(1899-1980)が提唱したもので、「ある土地から人間の影響を取り除いたときに考えられる、その土地が得られるもっとも発達した植生のこと」を言います。この理論をベースに宮脇氏がつくり上げたのが、ポットで根が30㎝ほどになるまで育てたポット苗により「混植・密植型植林植樹」をする「宮脇方式」です。この方式が優れているのは短時間で森ができること。土地の植生に考慮した樹種の苗木を密集させて植えることで、植物同士を競争させ、人工的に成長と淘汰を促します。低木から高木、針葉樹や広葉樹をバランスよく植えることで、立体的に森をつくることができ、太陽光や風といった森を育てる要素を充分に享受できます。現在、ヨーロッパの都心部では、SUGIを始めとする自然保護団体による宮脇メソッドの「ミニ森林」づくりが積極的に行われています。
(※3)本物の森とは
二次林(伐採、開発など人間活動の影響を受けてできた森林)から自然林 人為的干渉を全く受けずに自然のままの森林 へと近づき、植物群落が安定し、構造や組成が変化しない「極相」と呼ばれる状態になります。日本における極相林は極稀。本物の森とは、極相を構成するその立地環境に生育すべき種によって多数占められている森林のこと。日本で二次林から本物の森になるには、数十年から百年単位の時間がかかります。
学校法人石川キンダー学園 城山幼稚園と城山みどり幼稚園
戦後の混乱がまだ終息しない昭和24年、板橋区志村の鎮守の森「城山熊野神社」境内に城山幼稚園を創設。創立者の宮司・石川文吉は、日本の未来を子ども達に託すため「鎮守の森を、保育の庭に」を掛け声に、物の不自由な時代に幼児教育に着手。地域の要望により、昭和26年に板橋区坂下に「城山第二幼稚園」を増設。平成3年に学校法人石川キンダー学園を設立し、名称を「城山みどり幼稚園」と改称。平成31年には企業主導型保育施設「鎮守の森 城山どんぐり保育園」も開園。二世代、三世代にわたって通園する家庭もある、地域に根差した、半世紀余の教育実績を持つ幼稚園です。
公式URL:学校法人石川キンダー学園 城山幼稚園と城山みどり幼稚園
ブライトリング
1884年以降、ブライトリングは高精度のタイムピース、腕時計クロノグラフの開発をリードする役割、その卓越したデザインへの妥協のない姿勢において、世界的に高い評価を得たブランドとしての地位を確立してきました。航空界との密接な関係を古くから保ちながら、ブライトリングは人類が大空を自在に行き交うようになるその中で、素晴らしい時間を分かち合ってきました。革新の精神で知られるブライトリングはまた、科学、スポーツ、テクノロジー等の分野においても特別な地位を獲得しています。自社製造するムーブメントを有し そして、どの時計においても「スイス製、COSC認定クロノメーター」というステータスを通じて、その品質が保証されています。ブライトリングは、自社の事業がその影響する範囲内で及ぼす社会的・環境的影響の最適化にベストを尽くすミッションを帯びています。そのミッションの一環として、エコシステムの喪失に対処するための持続可能で適応性の高い効果的なフレームワークを提供するプロジェクト「SUGI」を2000年よりサポート。SUGIとのパートナーシップの下、これまでブライトリングは4か国、4つの森(広さ3000平方メートル)でその土地固有の種200種類以上、10500本の木を植樹して195種を復元しました。
公式URL:ブライトリング公式