人の想いと美しい物を届ける 米沢織

丁寧に洗練された世界に通じる物つくりをする生地の産地

雪深く凛とした空気を感じる歴史的な背景を持った東北に生地の産地がある 民家の奥で織機が音をたて丁寧に洗練された世界に通じる物つくりをする生地の産地がある。 日本の産地には、西のデニム産地や尾州と備後のウール産地、浜松の綿素材の産地などのいくつかの産地が存在をする。その中でも今回ご紹介したいのは、元来着物を中心に栄えたシルクの産地米沢織です。 米沢織の起源は、江戸時代まで遡ります。当時、直江兼続という人物が、特産物として栽培していた芋麻という物に注目をしていました。

そして後の米沢藩主、上杉鷹山公がこの芋麻という特産物を使い織物にするという産業を生み出していくのです。倹約の武士と言われる上杉鷹山公は、財政難の米沢藩を立て直すべく、麻織物を女性たちに習わせる事で藩としての新しい収入源を生み出したといわれております。その後、桑の栽培と養蚕が盛んになると、織物は麻織物から麻絹交織、そして絹織物へと移行していき、伝統的な置賜紬に発展していきます。

打ち込みの良いしっかりとした端正な顔

米沢おりの特徴は、一つは、ジャガード織機で着物の複雑な柄を表現する為、つりの仕掛けを持つジャガード織機になります。パンチカードという穴の空いたカードを使い、柄を表現する信号のような物機に送り織り上げて行く様は、まるで芸術の領域だと思われます。もう一つは、革新織機が全盛のこの時代にシャトル織機と言われる低速の織機を使い、人が目を離さず手をかけて 打ち込みの良いしっかりとした端正な顔に仕上がるのも特徴的です。そんな米沢織の要の整理屋さんにもあります。整理とは、最終の仕上げの工程の事を言います。

この整理において硬さや柔らかさ表情など全てが決まる重要な部分である。海外メゾンからも絶大な信用を受ける品質はこの整理加工場を無しでは成し得ない物になります。丁寧に目を配り生地のテンションや動きを確認しながら加工して行く様は職人の技であります。今なお残る日本の素材産地では、人の思いと暖かさが生地に織り込まれ世界に通用する美しい物を生み出すと考えます。ITが栄える世の中において人の手で作る物こそが最後まで残る最高のデザインやクオリティを届けられるのだと私は考えます。

そんな米沢織の要の整理屋さんにもあります。整理とは、最終の仕上げの工程の事を言います。 この整理において硬さや柔らかさ表情など全てが決まる重要な部分である。海外メゾンからも絶大な信用を受ける品質はこの整理加工場を無しでは成し得ない物になります。丁寧に目を配り生地のテンションや動きを確認しながら加工して行く様は職人の技であります。今なお残る日本の素材産地では、人の思いと暖かさが生地に織り込まれ世界に通用する美しい物を生み出すと考えます。

ITが栄える世の中において人の手で作る物こそが最後まで残る最高のデザインやクオリティを届けられるのだと私は考えます。

関連記事一覧